2021年発行

2021年発行

建築とまちづくり2021年12月号(NO.514)

<目次> <主張> 当事者の声を掘り下げて多様性の時代に応える  新建全国大会が11月21日に行われ33大会期が始まった。  32大会期は新建設立50周年のさまざまな企画や新建全国研究交流集会により、全国の会員の実践や意見を聞く機...
2021年発行

建築とまちづくり2021年11月号(NO.512)

<目次> <主張> 主体の主体性を取り戻そう  1980年代から続く「民活」「民営化」の流れは国民の主体性を著しく低下させてきた。国民は役所よりも民間企業の方が効率的であるという謳い文句を信じ、結果としてこれらを受け入れてきたが、サ...
2021年発行

新建白書2020

建築とまちづくりNo.513 2021年11月増刊号として、未来への会員アンケート新建白書2020をまとめました。 PDFで下記のファイル名をクリックしていただくとダウンロードできます。 2021shinkenhakusho.pdf (...
2021年発行

建築とまちづくり2021年10月号(NO.511)

<目次> <主張> どこからどこまでが仕事なのか  隆子さんとの付き合いは長い。ある時事務所に訪ねてこられた。自宅の一部を改装して、地域の居場所を作ろうと思うという相談だった。隆子さんが生まれ育った町内は、京都市南区、東寺のちょっと...
2021年発行

建築とまちづくり2021年9月号(NO.510)

<目次> <主張> 憲章の実現にいま一歩踏み出す時  現在、私たちが経験している深刻な事態は、コロナ禍によって可視化された現代社会の分断と格差のただ中にある人々の関係性を修復し、その活動を担うことによって経済社会の歴史的とも言える軌...
2021年発行

建築とまちづくり2021年7・8月号(NO.509)

<目次> <主張> 理想の未来像を豊かに描こう  50周年のさまざまな取り組みで、今後の新建が一層楽しみになってきました。未来像の話題がふつふつと出てきたのもその楽しみのひとつです。  「バックキャスティングでビジョンをしっかり掲...
2021年発行

建築とまちづくり2021年6月号(NO.508)

<目次> <主張> 改正省エネ法の施行/改めて新建で議論を  一昨年から本誌主張で、建築物省エネ法の改正について、建築技術者としてどう向き合うか、欧州や北米など海外の施策事例の紹介を行ってきました。  私自身は省エネ法の制定につい...
2021年発行

建築とまちづくり2021年5月号(NO.507)

<目次> <主張> 蓄積された50年の活動成果を活用しよう  本誌の裏表紙に昨年1月号から「『建築とまちづくり』アーカイブス」が連載されています。1971年5月に創刊され、昨年500号を達成した本誌に掲載された記事の紹介です。  ...
2021年発行

建築とまちづくり2021年4月号(NO.506)

<目次>茨城の住まいとまちづくり 首都圏にある茨城は大都市東京の後背地として、食糧供給地、人口の受け入れ地域としての役割を担ってきた。県南つくばを中心に住宅地開発が進行している。そうしたなかで町並み保存、住民を中心にした良好な住宅地開発、...
2021年発行

建築とまちづくり2021年3月号(NO.505)

<目次> 特集 東日本大震災からの復興10年目の実相 東日本大震災からの教訓 ──まちづくり復興の事例に学ぶ 室﨑 益輝 津波被災地の復興まちづくりと今後~現地レポート~ 《宮城県石巻市》 苅谷 智大 《岩手県大船渡市》 佐藤...
タイトルとURLをコピーしました