建築とまちづくり誌– category –
-
建築とまちづくり誌
建築とまちづくり2024年12月号(NO.547)
【<目次>】 特集持続可能な日本の林業のあり方を模索する 蔵治 光一郎何が日本の林業を持続困難な産業にしたのか 泉谷 繁樹理想と現実のはざまで――吉野林業と吉野材 佐藤 久一郎南三陸の地から森を考える インタビュー:地域ネットワークのハブ的役割を... -
建築とまちづくり誌
建築とまちづくり2024年11月号(NO.546)
【<目次>】 特集「縮退」社会での建築とまちづくり⑤持続可能なまちのすがた これからの中心市街地 中林 浩我らが中心市街地はどうなる 竹山 清明×伴 年晶×中林 浩神戸市タワマン規制を題材に中心市街地を考える 阿部 俊彦地方小都市の中心市街地が抱える... -
建築とまちづくり誌
建築とまちづくり2024年10月号(NO.545)
【<目次>】 特集「縮退」社会での建築とまちづくり④地域に開く住まい 中島 明子生活空間新たな地平を探る 小伊藤 亜希子縮小する家族の住まいと住み方 山田 翔太住まいを地域に活かす――世田谷における既存住宅活用の取り組み 大森 直紀都心の賃貸で永く... -
建築とまちづくり誌
建築とまちづくり2024年9月号(NO.544)
【<目次>】 特集「縮退」社会での建築とまちづくり③自治力を示す公共施設のあり方 森 裕之公共施設再編を考える視点 山本 由美学校統廃合の現状 中林 浩貴重なコモンの喪失――五つの小学校跡がホテルになる 前田 まい偶然的な事情から始まった学校統廃合... -
建築とまちづくり誌
建築とまちづくり2024年7/8月号(NO.543)
合併号 定価900円 【<目次>】 特集奪われる公共空間 立ち上がる市民運動 岩見 良太郎「稼げるまちづくり」と公共空間 鯵坂 学京都府立植物園・府立大学は守られた――市民・住民運動の成果 大原 紀子コラム:民間都市開発事業を後押しする都市緑地法改定... -
建築とまちづくり誌
建築とまちづくり2024年6月号(NO.542)
【<目次>】 特集「縮退」社会での建築とまちづくり――暮らしを支える交通 松久 寛成長の限界と縮小社会 宇都宮 浄人ソーシャルキャピタルを育む交通まちづくり 松永 千晶市域人口の変化を考慮したコミュニティバスのサービスレベルの把握と評価――福岡県糸... -
建築とまちづくり誌
建築とまちづくり2024年5月号(NO.541)
【<目次>】 特集都市農地と地域づくり 清水 まゆみこのまちで育む農あるくらし――農業に関わる人たちと地域住民を結びつけ緑豊かなまちづくりをめざそう 馬場 正哲「自然と文化の森構想」から市民による里芋ブランド化の取り組み 八尋 健次ダイバーシティ... -
建築とまちづくり誌
建築とまちづくり2024年4月号(NO.540)
【<目次>】 特集コモン再生 松村 淳コモンズ・空き家・街場の建築家 伴 年晶コーポラティブの変遷からコモンズを再考する 中林 浩コモンを実感する――共有できる空間の条件 関(長瀬)由美子茶堂は団地の精神的な拠り所――首都圏郊外型団地内にコモンズが... -
建築とまちづくり誌
建築とまちづくり2024年3月号(NO.539)
【<目次>】 特集縮退社会での建築とまちづくり――住まいと生活施設 中山 徹人口減少時代における建築、まちづくりの基本方向 「住み続けられるまちづくり」をめざして――京都市洛西ニュータウン 脱炭素と複合型コミュニティでまちづくり――奈良県生駒市 清... -
建築とまちづくり誌
建築とまちづくり2024年2月号(NO.538)
【<目次>】 特集高齢期を地域で支える 阪東 美智子高齢期を支えるためには――「住む力」を支える地域生活空間 浜崎 裕子「地域で最期まで暮らし続けたい」高齢者の思いに応える地域ケアの実践――宅老所と主体的住民団体(NPO)のコラボレーションを通して ...