すべてのブログ
-
【声明】ウクライナへの侵攻に強く抗議し、攻撃の即時停止と撤退を !
ロシアによるウクライナへの侵攻に強く抗議し、攻撃の即時停止と撤退を求めます ロシアがウクライナに侵攻してから1週間となります。無差別ともいえる攻撃は激しさを増し、ウクライナ市民に多くの死傷者が出ています。私たちはこの状況を座視することはで... -
建築とまちづくり2022年2月号(NO.516)
<目次> <主張> 気候変動のいま、住まいづくりの対話を 昨年秋の第三十三回全国大会では、住まいの省エネ基準や気候変動を巡る議論が活発に行われました。今年四月から改正「省エネ法」が施行される状況のなかで、地球環境の荒廃や気候変動を憂い、... -
2021.11/6-2022.2/5 ルイス・マンフォード『都市の文化』を読む
新建全国・オンライン連続講座 ルイス・マンフォード『都市の文化』を読む 2021.11~2022.2 全7講 ― ポストコロナの新たな都市像を求めて ― 講師 岩見良太郎 (埼玉大学名誉教授、新建東京支部会員) 【第1講】 『都市の文化』への誘い... -
建築とまちづくり2022年1月号(NO.515)
<目次> <主張> 新型コロナウイルス感染時代の一歩 昨年12月までに新型コロナウイルスに感染した人は、日本国内で約173万人で、1万8千人が亡くなられた。世界に目を向ければ、感染者約2・7億人、死者は538万人である。そして、オミクロン株の感染拡... -
日本の木で木造建築をつくる
「新建創⽴50年、建築運動100年の今、その歴史が私たちに伝えるメッセージを描く」 「日本の木で木造建築をつくる」 1月28日(金)19:00~20:30 詳しくは添付チラシをご覧ください。 2022.1.28丸谷博男の講話 オンライン講話 by 丸谷博男氏 主催... -
百年、三百年の教えを学び、百年後、三百年後に何を残すのか。
百年、三百年の教えを学び、百年後、三百年後に何を残すのか。 それがテーマと気づき始めました。そのように問うと答えにたどり着きそうに思えます。しばらく、この問いを忘れていました。 一昨年の2020年は、1920年(T9)の分離派建築会宣言から始まる日... -
静岡県住宅振興協議会主催の3回連続講座(2021-22)ご報告
1月24日は 静岡県住宅振興協議会主催の3回連続講座の最終講座でした。 第1回 令和3年8月27日金曜日14~16h 「持続可能な社会 住まいのあり方は今日の課題 ~ SDGs をくらしの中で位置 付けよう~」 ・今と昔の家づくりのは変遷、何が昔と異なる... -
建築とまちづくりに関する後継者育成と高校生への働きかけという課題
現状分析 多くの建築関連団体の会員数が激減している傾向は、若年世代の組織嫌いということだけではなく、建築とまちづくりに対する関心と意欲が薄れ、さらに働く場としてのイメージが薄弱なものとなっています。 身近に関連職業人がいる高校生では、「建... -
タイの住まいづくり・まちづくり
建築とまちづくり2021年9月号No.510から連続でお届けしている「タイの住まいづくり・まちづくり」 石原一彦(立命館大学教授・新建京都支部)ですが、カラーで伝えたいため、特別にweb掲載することにしました。 2021年9月No.510 第1回 thai01photo 2021年1... -
第14回新建賞2021 受賞一覧 (敬称略・詳細は次号特集で掲載します。)
第14回新建賞2021受賞一覧(敬称略・詳細は2022年2月号特集で掲載) 受賞者 グループ名 タイトル 大賞 大槻博司 高経年マンションにおける持続可能なマンションづくりの取組み 正賞 金田正夫 春夏秋冬のある暮らしー機械や工業材料頼らない住まい...