建築とまちづくり誌– category –
-
建築とまちづくり2025年3月号(NO.550)
【<目次>】 特集次世代に遺す①建築保存 磯田 節子再び建築の保存を考える 駒木 定正北海製罐小樽工場旧第3倉庫の保全と活用を目指して 新谷 肇一続・登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用を求めて 中尾 嘉孝震災三〇年 歴史的建造物の継承をめぐ... -
建築とまちづくり2025年2月号(NO.549)
【<目次>】 特集明日を拓く建築まちづくり活動――第33回新建全国研究集会in奈良 川本 真澄第三三回新建全国研究集会概要報告――充実した六年ぶりのリアル開催 瀬尾 真司全国研究集会奈良 上野邦一先生講演 報告 伴 年晶「なべかつ」から学ぶ建築最終章... -
建築とまちづくり2025年1月号(NO.548)
【<目次>】 特集災害復興のあり方を探る 遠州 尋美能登復興をめぐる課題――アピール活動の取組を踏まえて 高林 秀明狭い仮設住宅は人権問題――輪島市の二人世帯の一K(四畳半)入居 田中 正人コミュニティ再生とは何を再生することなのか?――被災地の自治と... -
建築とまちづくり2024年12月号(NO.547)
【<目次>】 特集持続可能な日本の林業のあり方を模索する 蔵治 光一郎何が日本の林業を持続困難な産業にしたのか 泉谷 繁樹理想と現実のはざまで――吉野林業と吉野材 佐藤 久一郎南三陸の地から森を考える インタビュー:地域ネットワークのハブ的役割を... -
建築とまちづくり2024年11月号(NO.546)
【<目次>】 特集「縮退」社会での建築とまちづくり⑤持続可能なまちのすがた これからの中心市街地 中林 浩我らが中心市街地はどうなる 竹山 清明×伴 年晶×中林 浩神戸市タワマン規制を題材に中心市街地を考える 阿部 俊彦地方小都市の中心市街地が抱える... -
建築とまちづくり2024年10月号(NO.545)
【<目次>】 特集「縮退」社会での建築とまちづくり④地域に開く住まい 中島 明子生活空間新たな地平を探る 小伊藤 亜希子縮小する家族の住まいと住み方 山田 翔太住まいを地域に活かす――世田谷における既存住宅活用の取り組み 大森 直紀都心の賃貸で永く... -
建築とまちづくり2024年9月号(NO.544)
【<目次>】 特集「縮退」社会での建築とまちづくり③自治力を示す公共施設のあり方 森 裕之公共施設再編を考える視点 山本 由美学校統廃合の現状 中林 浩貴重なコモンの喪失――五つの小学校跡がホテルになる 前田 まい偶然的な事情から始まった学校統廃合... -
建築とまちづくり2024年7/8月号(NO.543)
合併号 定価900円 【<目次>】 特集奪われる公共空間 立ち上がる市民運動 岩見 良太郎「稼げるまちづくり」と公共空間 鯵坂 学京都府立植物園・府立大学は守られた――市民・住民運動の成果 大原 紀子コラム:民間都市開発事業を後押しする都市緑地法改定... -
建築とまちづくり2024年6月号(NO.542)
【<目次>】 特集「縮退」社会での建築とまちづくり――暮らしを支える交通 松久 寛成長の限界と縮小社会 宇都宮 浄人ソーシャルキャピタルを育む交通まちづくり 松永 千晶市域人口の変化を考慮したコミュニティバスのサービスレベルの把握と評価――福岡県糸... -
建築とまちづくり2024年5月号(NO.541)
【<目次>】 特集都市農地と地域づくり 清水 まゆみこのまちで育む農あるくらし――農業に関わる人たちと地域住民を結びつけ緑豊かなまちづくりをめざそう 馬場 正哲「自然と文化の森構想」から市民による里芋ブランド化の取り組み 八尋 健次ダイバーシティ...