2017年2月号(No.460)

まちにきる設計事務所

──使との協働

 

建築設計とはクライアントからの依頼受注業態われてきた。今日でもその要素色濃っているが、ひとびとが建築やまちづくりに要求は、そうした姿勢では解決できないこともい。狭義設計行為えて、手使要求にまでみ、協働して建築行為にまで仕立てることがめられる。うはうはきことだが、まちにきる設計事務所実践からびたい。

まちにきる設計事務所実践                    岡田 昭人

宅老所よりあい”との関係る                大坪 克也村瀬 孝生

地域密着型総合ケアセンター「きたおおじ」のみ    
  ~
小法人単独では不可能協同みで可能に          藏田 山田 尋志
納得のいくづくり 長期優良住宅多摩産直」ができるまで   高本 明生
運営者をつないで がいグループホームを建設       高田 桂子

原点大切に 集団さをかして                 江国 智洋+佐藤 未来+松木 康高+中野 真成                           

 

新建のひろば   

 

・神奈川支部会員──仮設住宅コンペ最優秀賞受賞
・第11回東京地方自治研究集会報告
・神奈川支部──実践報告会」の報告
・福岡支部──新建ゼミ/シリーズをえて
・東京支部──第三回 防災勉強会報告
・復興支援会議ほか支援活動記録201611211231

 

■連載  

《英国住宅物語1》ハウジングの原点──19世紀労働者階級住宅問題公衆衛生改革  佐藤 健正

《新日本再生紀行5》愛知県豊田市旭地区)  福田 啓次 

20世紀の建築空間遺産17》イエール大学 英国美術センター            小林 良雄 

 

 

主張『行方 

大西 智子

  

 神奈川県では特定空家判断をするためのマニュアルりをっています。特定空家とは、簡単にいえば「周辺環境悪影響をおよぼす危険建物」のことです。市町村長が、そのような建物存在把握した場合やかに適切措置ずべきである一方公権力行使をともなう行為れます。そこで、措置手続については透明性および適正性確保められるべきと、特定空家等措置するガイドラインには記載されており、「透明性および適正性確保」をより確実にするために、マニュアルをることになったようです。
マニュアルは、RCS木造ごとに、建物各部等劣化具合不衛生加減数値やイラストでし、された各項目順番にチェックしていくと、建物危険度大中小のいずれかである、という建物判定されるようになっており、でもが客観的危険度判断できるようになっています。現在、マニュアルの体裁はほぼ出来上がり、最後仕上として、マニュアルを使って実際特定空家指定ってみよう、という段階となっています。
 また、このマニュアルは、特定空家指定するだけではなく、建物所有者側にも特定空家指定されないよう、マニュアルをることで事前対策じてほしい、という目的もあります。したがって、マニュアルはインターネット一般公開予定されています。
 近年建築技術者仕事は、既存ストックの活用中心となりつつあるのはでもがめるところです。しかし、特定空家指定具体的開始されると、結局厄介物であるというれができて、活用建物えていってしまうケースが今以上えていくのではないか、と懸念しています。
 するみや活動状況地域によってさまざまといます。大磯町は、大多数木造戸建住宅であり、としては、それらの活用はこれからの課題で、特定空指定することで、行政主体による利活用につなげていきたい、という意向のようです。しかし、現実利活用のための予算があるではなく、となくいている活用イメージに沿って民間自主的くことを期待しているという状態です。
 したがって、特定空家というレッテルをられても状況改善活用目途ちそうもない場合は、結局すよりほかに手立てはない、という事態になります。そのような前例ができると、建物所有者としては、行政サイドからアレコレわれるに、先回りしてしてしまえ、という事態こるでしょう。さらに、マニュアルを一般公開するのはくのにマニュアルを利用してほしいという思惑からですが、マニュアルが普及することによって、片端から危険というレッテルを行為だけがわれてしまう危険性まれるます。
 利用してみたいという結構周囲からこえてきます。家利用希望者は、急激町並みの変化への危惧もあり、放置されている建物魅力活用したいとっています。それにして、家所有者は、建物利用によるプラス理解できず、他人使用されるのはだといういばかりが先行して、利用希望者による活用えないという現状があります。
 木造であれば、ければいほど、ってをいれていけば魅力的建物まれわる可能性があるといますし、では貴重建築技術てられた建物が、にたくさんあるはずです。危険建物放置歯止めは大切ですが、危険排除利活用可能性有無だ、という認識同時めていかないと、いつのにか貴重なものをってしまってしまいことになりかねません。特定空家指定というへの行政介入が、家利用促進のきっかけになるようにしていかねばといます。