2018年5月号(No.474)

公共施設の統廃合政策に抗し、再生・活用を探る

 

市町村合併や公共施設の統廃合が、人々の生活の質を下げ、地域を疲弊させている。本誌でも取り上げた多くの事例がそれを語っている。にもかかわらず、政府は「公共施設等総合管理計画」という名の施設統廃合政策を進めている。大規模にして効率的に使うという時代錯誤の認識にとらわれているとしか思えない。本特集では、この施策の危険性を明らかにするとともに、既存施設の
豊かな再生利用の在り方を示した。そこは、建築家技術者の担うべき領域でもある。

 

 

 

・激震─自治体公共施設の再編・縮小 ~何が求められているのか       安達 智則
・公共施設等総合管理計画で変化する学校と地域              山本 由美
・公的建築ストックを活用して地域拠点をつくる ~ソーネ・おおぞね(愛知県名古屋市)

                                    野田 明宏+丸山 潤+岡田 昭人
・本誌編集委員会 施設建築の転用・再生についての本誌既載の論考
・抄録№280 00年8・9月 スーパーマーケットから市役所へ  ~大分県杵築市役所転用事例  細野 良三
・抄録№364 08年3月    高齢者福祉施設へのコンバージョン ~すこやかの家みたて     渡辺 政利

 

◆新建のひろば

災対連──全国と東京の総会報告

愛知支部──「研究集会in犬山 第1回実行委員会」「女城主の町・岩村町見学」の報告

千葉支部──「浦安まち歩き&お花見」の報告

大阪支部──「お花見会」の報告

・復興支援会議ほか支援活動の記録(2018年3月1日~ 3月31日)

 

◆連載

《英国住宅物語15》団地再生の時代  公営住宅団地の危機、団地再生の始動   佐藤 健正

《普通の景観考7》ジョクジャカルタの川沿いのカンポン             中林 浩

《創宇社建築会の時代33》建研連から60年安保へ                佐藤 美弥

《書棚から》夕陽妄語1(せきようもうご)

    

主張『文化財保護法の改正を考える

もえぎ設計/新建全国常任幹事 久永 雅敏

 

 文化財保護法改正案が閣議決定され、改正案の中身について問題点を指摘する声が数多く寄せられています。『建まち』の466号の特集「地域づくりから『観光立国』を問う」と473号(先月号)の特集「文化財行政と地域文化のこれから」を読み、ますます改正案に対する疑問が大きくなってきました。
 改正案の概要はこうです。
・文化財の総合的な活用のための文化財保存活用地域計画を制度化する。
・民間団体による文化財保存活用支援団体を指定する。
・文化財の保存活用計画の認定制度を制度化する。
・文化財保護事務を首長部局への移転を可能にする。
 どう読んでも、文化財保護法の冒頭にある「活用」という文言だけをとらえた改正案に思えます。地域計画を国が認定、あるいは地域計画がなくても個々の文化財の保存活用計画を定め、国から認定を受ければ、届け出だけで活用目的の現状変更が可能になります。民間への委託も気になります。もっとも問題ではないかと感じるのは、文化財保護業務を首長部局に移転できるということです。現在は地方自治体の保護業務は教育委員会が担っていますが、「観光」などを所管する部局が担当できるようになりそうです。文化財活用の円滑化につなげる目的だということです。
 国の成長戦略と地方創生政策に立脚した「観光立国」路線が改正案に大きく反映していることは間違いないと思います。昨年末の内外情勢調査会での安倍総理の講演がそのことをあけすけに語っていて、唖然としました。文化財保護法の改正の理由について、概略こう語ったと報道されています。「お寺でミュージカル、竪穴式住居でお茶会、遺跡のパワースポットでヨガ。アイディア次第で地域の文化や歴史が観光客誘致のキラーコンテンツに生まれ変わります」。2016年に策定された「観光ビジョン実現プログラム」で文化財の観光資源化を打ち出したことと重なります。また、
かつての地方創生担当大臣の学芸員を侮辱した発言も思い出させます。そういえば、私の身近でも京都の伏見稲荷の連続する朱塗りの鳥居が「インスタ映え」するとか、下鴨神社のプロジェクションマッピングが話題になるなど、文化財をもてあそぶ傾向が強くなってきているのではないかと感じます。
 冒頭に紹介した『建まち』の特集記事が文化財の保存活用について重要な示唆を与えてくれています。『建まち』473号の『文化財からの発想』(浦西勉氏)では、文化財の活用に関して、「地域の文化財と地域の人々との結びつきが生まれたとき」その意義が生まれ、「上からではなく」「地域の文化を通して未来のことを考える」という大事な視点が示されています。また、同じく466号の『文化遺産を活かすまちづくり』(上野邦一氏)では、国の国家戦略特区の設定で「岩盤に穴をあける」という方針に対して、文化遺産を守るために「ある地域が持つ規制」は「地域の利益を守るため」の「知恵であり、住民もうけいれてきた」。その規制が『岩盤』となり、地域が守られてきたと指摘しています。
 地方史研究協議会(全国の地方史研究者や研究団体の連絡機関)は、公共財である文化財が「活用」の名のもとに破壊が進むのではないかという危惧や、国から地方自治体への文化財管理の委譲で、現場において文化財保存についての学術的判断の確保が現実的に可能なのかなどの疑問を表明し、国に対して見直しの要望書を提出しています。 文化財を観光客誘致や目先の経済的利益のためだけに「活用」するのではなく、地域の文化と共に住民のやすらぎの場を守り育て、営々と築かれてきたその地域の文化財を受け継ぎ、次の世代に伝え発展させていくことが求められているのではないかと思います。


[愛知・岐阜・三重支部]ー「研究集会in犬山 第1回実行委員会」

  日時:2018年3月20日(火)  

 

[愛知支部]ー「女城主の町・岩村町見学」の報告

  日時:2018年4月8日(日)  

  場所:岐阜県恵那市岩村町

  参加:20名

 秋の全国研究集会in犬山へ向けて、東海三県で準備中です。3月20日に愛知・岐阜・三重支部の仲間と一緒に、全国研究集会の第1回実行委員会を行いました。全国事務局会議と意見交換をしながら、タイムスケジュールを決めたり、記念講演や見学会、交流会での催しなど、積極的な意見が出て楽しく会議が進んでいます。全国のみなさま、2年前の奈良での研究集会は、本当に良かったですね。分科会と交流会が一緒の宿でできたことは本当に素晴らしく、夕飯やお風呂などたくさんの場所で、たくさんの方と交流が出来ました。11月17日(土)18日(日)に全国研究集会を、19日(日)には見学会を予定していますので、手帳に記入しておいてくださいね。今回の研究集会を愛知で引き受けたのには、大きな理由があります。それは、全国企画を引き受けた支部が、その後成長しているからです。愛知支部を活性化させたい、世代交代を含めた仲間を増やすためでもあります。また、支部会員に気軽に全国企画へ参加してもらうためです。全国企画を行うことで、支部財政を豊かにして、新しい取り組みにチャレンジするためです。会場が犬山市で、岐阜県に接していることもあり、岐阜支部の活性化を働きかけます。また、愛知支部会員で、三重で設計事務所を開業した若手と一緒に三重支部へのつながりも強化していきたいと思います。そして、昨年の東海・北陸ブロック会議やセミナーの大成功を今後につなげていくために、継続的に地域ブロックセミナーも考えていきたいです。犬山には、有名な国宝犬山城(昨年の落雷で天守閣のしゃちほこが破壊)、建築関係者だけでなくても一度は行きたい明治村があり、犬山城下町も散歩コースには最適です。みなさん紅葉の犬山に来て下さいね。秋にお待ちしています。

(愛知支部 甫立浩一)

 

 4月8日の日曜日、まだ桜が咲いているのかなと期待をしながら、岐阜県恵那市岩村町を訪れました。当日は、季節はずれの雪も降り、寒い中での街歩きでした。今回は、新建会員外を含めて、総勢20名の参加でした。明知鉄道岩村駅に朝10時集合。今回のまちの案内人は、愛知支部の足助町の大工、河合さんの千年持続学校の教え子で、交流のある立松さんです。立松さんは、名古屋市在住ですが、お酒の好きなお父さんに連れられて、幼少期よりこの岩村町に訪れていたそうです。大人になって築120年の民宿のかやぶき屋根改修に携わり、ますます思い入れが強くなられたようです。 この岩村町は、城下町「女城主の町」として栄えました。美味しいお水を使った日本酒「女城主」も有名です。城下町の玄関口には、青いのれんが下がり、そのお宅の女主人の名前が記されています。 まち歩きに必要なものと言えば、美味しい食べ物です。五平餅以外に、つきたてのお餅に、ごま、あんこ、きな粉をまぶした「かんから餅」、その昔この町の方が長崎に医学を学びに行き、栄養補給食品として評価が高かった昔ながらの製法の「カステラ」、トロッコのある岩村醸造の日本酒「女城主」が名物です。かやぶき屋根の民宿「かやの宿とみた」で、美味しい天ぷらとお蕎麦を頂き、食後は建物の外周を周り、かやぶきの葺き替え工事の手順をみんなで学びました。その後、河合大工と千年持続学校の立松さんとで隔週の土日に改修をしている、築150年のお宅の現場を訪れました。土台がくねくねに曲った栗材や、家の中の所々にある火鉢の跡や、かやぶきの葺き替え用のかやを保存しているビニールハウスの中も見せて頂きました。骨組みの構造がしっかり終えたら、かやの葺き替えや土壁のワークショップも予定しているそうです。田植えなどのイベントもあり、また仲間で参加をしたいと思う楽しい企画でした。

(愛知支部 甫立浩一)


[千葉支部]ー浦安まち歩き&お花見」の報告

  日時:2018年3月31日(土)  

  場所:浦安市境川界隈

  参加:11名

 

 3月31日(土)当日は温暖快晴で格好のまち歩き&お花見日和で、参加者11名により浦安市境川界隈のまち歩きを行いました(企画案内人は会員である高山氏、浦安市景観フォーラムの大和様協力)。

コースは浦安駅10:30集合→魚市場→旧江戸川渡し跡・蒸気河岸→境川水門→清瀧神社→旧宇田川住宅→旧大塚住宅→旧清野医院→元漁師の町「猫実」界隈→浦安郷土博物館→懇親会でした。途中にある境川界隈は山本周五郎「青べか物語」の舞台でもあり、船宿千本は船宿吉野屋として今も現存しています。以下は参加者の感想です。

 

①    お花見とまち歩きがセットになった楽しい企画でした。

境川水門近くの桜満開のもとで花見ランチをしました。木の傍には、旧江戸川や利根川筋の水位観測をして、清瀧神社に水準標石を設置したオランダのイザーク・アンネ・リンド技師の記念碑があり、今でも利根川、江戸川の工事用基準標として使われている事を初めて知りました。明治2年に建てられた旧宇田川家住宅や江戸末期に建てられたと推定される旧大塚家住宅など千葉県指定有形文化財の江戸から明治にかけての住宅を見学出来ました。またこの地域の二つの土地区画整理事業を見学し、幅2m未満の接道しかない残された地区の土地区画整理事業の難しさを感じました。

(千葉支部・久野敬一郎)

 

②デズニ―・ランドが開設した35年位前、埋立地(今の弁天地区)で仕事をしていましたが、当時はまだ堺川沿いには、漁師町風情が色濃く残っていました。その頃から比べると、境川の護岸にはレンガタイルが張られ、川沿いには遊歩道と広場が整備され、すっかり風景は変わっていました。特に密集住宅市街地整備促進事業地区は、2階建ての市営住宅、建替えられた個人住宅ともにスッキリし、ボンエルフ道路といいきめ細かく神経が行き届いており、行政側のまちづくりへの意気込みが伝わってきました。聞けば地方交付金不交付団体で、資金豊かな浦安市と言う事情もあるのでしょうが、住民との対話集会も積み重ねたそうで、これからも住民も交えたまちづくりに頑張ってほしいと思いました。

(同・泉宏佳)

 

③  宇田川家と大塚家住宅は故田中文男の真木建設が再生工事を行ったものです。43年前になりますが、私は大学卒業研究で佐原の街並み調査をしました。その時大河直躬先生が連れてきたのが田中文男棟梁でした。何も知らなかったので、とにかく一緒に調査をしながらいろいろお話をさせていただきました。その後社会人になってから大変な人だということを知りました。それから10数年たって県の住宅課に田中さんがやってきて、浦安の古民家再生のことを紹介に来たのです。その時浦安の再生資料もいただきました。今回その住宅をゆっくり見られたことは何よりの体験でした。郷土資料館に再生されていた魚屋を含め、簡明な間取りながら当時の生活ぶりが感じられるしっかりとした再生が大変味わい深く、よい見学となりました。

(同・加瀬澤文芳)

 

④  東西線の浦安駅から市役所脇の郷土資料館まで、3時間半ほどのコースには、山本周五郎の「青べか物語」に因んだ場所や建物が一部残っており、この物語を思いだしながらの散策でした。水門前の満開の桜の下での昼食+花見ビールや、コース最後の郷土資料館内部の復元された古い町並みも楽しんできました。更に、密集市街地整備事業や土地区画整理事業で整備が進んでいる地域も巡ってきました。20年ほど前に行った時には、細街路が入り組んだ防災上いかにも危険に見えた木造の密集地域でしたが、今回訪れた地域は、道路が拡幅されて(無電柱化されたところも)、ところどころに広場や公営住宅も整備され、格段に防災上の安全性や居住性が向上したように思います。一方では、「青べか物語」に描かれた懐かしい昭和の風景、地域性が失われてきているように思え、一抹の寂しさも感じました。今回のまち歩きも期待以上の見どころ満載のコースでした。サイゼリアでの懇親会(なんと500円会費でワイン付き)、西船橋での二次会の日本酒も良かった!(同・鈴木進)企画案内人をしていただいた高山氏、解説の浦安景観の大和様ご協力を有難うございました。

(千葉支部・大竹司人)


[大阪支部]ー 「お花見会」の報告

  日時:2018年3月31日(土)  

  場所:天満橋の南天満公園

  参加:10名(会員5名、会員外5名)

 

3月31日(土)午後5時から、「桜の通り抜け」で有名な大阪造幣局の近く、天満橋の南天満公園で大阪支部主催の「お花見会」を開催しました。

 20年ほど前は毎年のように支部の「お花見会」を開いていたのですが、みんな仕事が忙しくなったのと場所取りが大変なので、長い間開催していませんでしたが、昨年の大阪での全国大会開催を機に、もっと支部活動を盛り上げようと再開しました。

前日夜からの場所取りと朝方の公園局によるシートの撤去、再びの当日昼からの場所取りと、案の定場所取りが大変でしたが、何とか開催にこじつけました。当日はちょうど桜の満開の時期で風が吹くと桜が舞い散る絶好の桜日和でした。会員外にも参加を呼びかけたので、会員5名、会員外5名の計10名の参加がありました。会員外は主に全国建築系学生連絡会議OBOG会のメンバーでした。この全国建築系学生連絡会議は私が学生時代に参加していた学生の運動団体で全国に4つの団体がありました。そのOBOG会は今も不定期で交流があります。今回の「お花見会」は会員間の交流だけではなく、新会員の拡大も大きな目的でしたので、参加者と建築界の情勢や新建活動についても大いに語り合いました。その結果、会員が1名(山口達也さん)増えました。山口さんは大阪工業大学から神戸大学大学院(早川和男研究室)に進まれ、設計事務所を主宰されています。かなり問題意識の高い人で、今まで新建に入っていなかったのが不思議なくらいでした。これから支部活動の大きな力になってくれると期待しています。 

大阪支部も昨年の全国大会開催以降、企画も目白押しで、がんばっております。

皆様のご支援、よろしくお願いいたします。

(大阪支部 栗山立己)


[災対連]ー 「全国災対連第19回総会」全国と東京の総会報告

  日時:2018年3月8日(木)  

  場所:衆議院第1議員会館

 

全国災対連第19回総会が3月8日(木)衆議院第1議員会館で開催されました。総会開始前、午前中に内閣府の担当者から災害救助法のレクチュアを受けました。

 災害救助法は「被災直後の応急的な生活の救済を定めたもの」です。法律の適用範囲などが、現場の実態と差があり、いつも指摘していることです。被害や被災者の状況を把握して、国の制度である法律を基礎自治体の担当者が理解して業務をすすめることが必要と訴えました。総会では、東日本大震災から7年、熊本地震なども含めた被災者の生活と生業の再建は依然としてきびしい状況におかれていること、九州北部豪雨、台風による災害も各地で発生し、北陸地方などでの豪雪被害などが報告されました。毎年の総会のたびに被災地が増えています。まさしく災害列島です。前年度の活動を総括し、「①災害被災者支援の生活再建と住民本位の復興を目指す支援 ②被災者生活再建支援法の改善 ③災害・防災に関する運動・情報の交流」を目的としていることを改めて確認しました。そして各地に災対連をつくることが求められているという発言が多く出されました。新建からは世話人に千代崎一夫さんが再任されました。総会後は、議員へのアンケートや要請行動がありました。災害対策の分野では6野党・会派は7日、被災者生活再建支援金の上限を300万円から500万円に引き上げる「被災者生活再建支援法改正案」など、復興関連4法案を衆院に共同提出しました。

 東京災対連第12回総会が3月22日(木)東京労働会館で開催されました。第1部 は学習交流集会 ①講演「東京下町の安心安全なまちづくり」講師はNPO法人さわやかネット事務局長の鈴木和幸さん ②講演「木造と路地を活かした木密地域の防災」は新建東京支部・東京土建渋谷支部の金田正夫さんでした。

 鈴木さんは、東京の下町、墨田区京島にあるキラキラ橘商店街の中に、住まいと暮らしの無料相談処・お休み処「キラキラ茶家」を開設し、ここを拠点に相談事業・地域交流事業を中心に様々な取り組みを行っている内容でした。平日の日中は、自由に立ち寄れる「憩いの場」となっていて、「囲碁の日」「住まいの相談日」「木版画教室」などが開かれたり、耐震助成制度を活用した耐震改修などの相談や紹介をしたりしているそうです。初代理事長は鈴木浩さん、現在の理事長は中島明子さんです。

 金田さんは、冒頭、阪神淡路大震災で亡くなった人の83.9%が建物の倒壊による圧死であり、建物の耐震性が大切であり、木・土・モルタルの耐火性を見直すなど、具体的に解説されました。木造密集地での防災は、再開発型で居住者も専門家もなかなか展望が見えない中で、糸口が見えるような内容でした。東京災対連代表世話人で科学者会議の方からも「大変興味深い話でした。また時間をかけてお聴きしたい」と好評でした。2部は活動報告と方針、決算報告・予算、役員体制を決めました。総会には、新建から新井隆夫さん(群馬支部)、杉山昇さん・千代崎一夫さん・山下(東京支部)が出席し、世話人には千代崎さんと山下が選ばれました。

(東京支部・山下千佳・新建災害被災者支援会議事務局次長)