防災・被災地支援

防災・被災地支援

230206 学習会「災害に強い都市づくり」-東京災対連

岩見氏の資料230206災害に強い都市づくり-岩見  関東大震災100年記念連続学習会  2023.2.6 学習会-2pdf今年は10万人を超える犠牲者を出した未曾有の大災害・関東大震災から100周年の年です。そしていま、首都直下地震、南海...
防災・被災地支援

230117阪神・淡路大震災28年メモリアル集会

防災・被災地支援

221106災害対策全国交流集会

チラシは⇒ 221106saitairen東日本大震災・東電福島原発事故から11年となるもとで、被災10年を振り返り、自然災害からいのちと暮らしを守ることを参加者で考えあうため、下記の内容で完全オンラインで開催します。日時:2022年11月...
支部企画

220901 首都直下地震にどう備えるか

1923年9月1日 関東大震災が起こりました。相模トラフを震源に発生した海溝型地震で、関東各地とりわけ首都東京や横浜などが壊滅的被害をうけ、死者10万5000人、建物全壊10万9000棟、全焼21万2000棟という被害となりました。来年は関...
お知らせ

延期 ! 首都直下地震「被害想定の特徴と今後の課題を学ぶ」

国の発表が遅れたために、平田さんから連絡をいただき、日程を延期することになりました。決まり次第、情報アップします。5月18日(水) 18:30~20:30オンラインによる講演(東京地評会議室より配信)ウェビナーID:882 6979 150...
防災・被災地支援

熊本地震から6年メモリアル復興集会にオンライン参加しました

資料集(カラー)
防災・被災地支援

東京都 防災活動拠点電源確保補助金

3月16日(水)23時36分頃、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震がありました。震源地は福島県沖(牡鹿半島の南南東60km付近)で、震源の深さは57km、地震の規模(マグニチュード)は7.4と推定されます。東京では約70万軒、埼玉県...
防災・被災地支援

しながわ防災体験館に行ってみて

業務の関係で、品川区役所に行くことが多いのですが、庁舎の食堂に寄った時、同じフロアのお向かいに「しながわ防災体験館」を発見。昼休み時間に、お邪魔してみることにしました。「しながわ防災体験館」は2011年に発生した東日本大震災の教訓などを踏ま...
防災・被災地支援

東日本大震災から10年

2011年3月11日14時46分 宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源とする東北地方太平洋沖で発生、地震の規模はマグニチュード 9.0で日本周辺における観測史上最大の地震でした。 10年を目前にした2月13日23時7分、福島沖を震源とし...
防災・被災地支援

新建災害復興支援会議とは

2011年3月11日に発生した東日本大震災の2日後に「東日本大震災に対する新建築家技術者集団第一次声明」を発表し、専門家集団の全国組織として、被災地の活動と協働して復興を支援することを目的に、全国常任幹事会に付属する新建東日本大震災復興支援...