250906市民防災デー

イベント

関東大震災から102年 阪神淡路大震災から30年
~知ることから始まる、私たちの防災・まちづくり~
日時:9月6日(土) 10:30(開場10:00)~16:30
📍会場:板橋区立グリーンホール1階ホール 🎟参加費:1.000円
(板橋区栄町36-1 東武東上線「大山」北口-徒歩約5分/都営三田線「板橋区役所前」A3出口-徒歩約5分)
主催:NPO法人設計協同フォーラム/新建築家技術者集団東京支部
連絡先 住まいとまちづくりコープ 千代崎/山下 電話03-5986-1630
参加申込みはこちらから→https://sumaimachi.net/250906form/

災害はいつ起きるかわかりません。大切なのは、「知ること」と「備えること」。
地震や防災をさまざまな視点から見つめる3名の講師をお迎えします。
地域のつながりが、いざというときの力になります。ご家族・ご近所お誘い合わせのうえ、お越しください。

講演プログラム
10:40~11:40「最近の地震を知って、震災に備える」講演: 平田 直(ひらた なおし)氏 
 能登半島地震、日向灘地震、トカラ列島近海での地震活動。2024年から今年にかけても、日本各地で地震が相次ぎ、私たちの生活に大きな影響を与えています。この講演では、これらの地震災害(震災)について、その発生の仕組みから最新の情報までを分かりやすく解説します。さらに、私たちが住む地域を少しでも安全にするために、今すぐできること、これから取り組むべきことを皆さんと一緒に考えたいと思います。地震への備えは、いつ起こるか分からない災害から自分自身と大切な人を守るための第一歩です。

13:00~14:00 「タワマンが大地震に見舞われたら〜東日本大震災・仙台タワマンの経験から〜」講演:村島 正彦(むらしま まさひこ)氏 
1967年佐賀県生まれ・都市計画コンサルタント・(有)studio harappa代表取締役・NPOコーポラティブハウス全国推進協議会副理事長
 タワマンが大地震に見舞われたらどんなことになるだろうか。
ふつうのマンションと違うのは、住戸数が多いこと・超高層であること・生活が設備に支えられていること…
東日本大震災・仙台で被災した4棟のタワマンの経験から、東京・首都圏が大地震に見舞われたときに起きることその対策を考えます。

14:10~15:10 「聞き書きによる関東大震災の全体像」講演:森 まゆみ(もり まゆみ)氏
東京・下町の暮らしを記録してきた第一人者。
被災者の証言を聞き取り、記録した『聞き書き 関東大震災』をもとに、100年前の被害と教訓を語ります。
一人ひとりの記憶から、防災を考える機会になるお話です。

15:10~15:30  質問タイム
15:30~16:30  ブースコーナー紹介  まちづくり運動の交流 

タイトルとURLをコピーしました