[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[全国:00392] 【能登半島地震復興支援本部】6/4?5 第2次視察に行きます。
- From: haisin@xxxxxxxxx
- Date: Mon, 03 Jun 2024 15:34:31 +0900
- User-agent: Roundcube Webmail/1.2.0
- Xsrv-filter: zenkoku-info@xxxxxxxxx
会員の皆様 能登半島地震の支援募金をありがとうございます。 5月31日現在 589.000円 北海道(3人)・群馬(1人)・東京(11人)+象地域設計・神奈川(1人)・富山(1人)・岐阜(1人)・奈良(1人)・福岡(6人)の各支部から、 個人で振り込まれ、宮城支部・静岡支部・愛知支部・京都支部からは支部としてまとめて支援金をいただきました。 先発隊として3月6日~7日で金沢から輪島市までの視察をし、オンラインで報告会を3月25日に行ない、80人を超す方が参加されました。 被災地の支部と近県支部のみなさんと北陸ブロックと考えていましたが、富山支部のみなさんの視察(5/30)とも日程が近くなりましたので、 今回は紫雲本部第2次視察としました。 第2次視察 6/4(火)~6/5(水) 参加予定 (11人) 丸谷博男(東京)・杉山真(石川)・新井隆夫(群馬)・久守一敏(京都)・乾康代(茨城)・西條芳郎(宮城) 杉山昇・千代崎一夫・丸山豊・山下千佳(東京) 紺谷吉弘(会員外・国土研) 主な行程 4日 金沢駅→宝達志水町→羽咋市 全国災対連・石川災対連現地事務所の被災者支援共同センター訪問 志賀町 原子力発電所 → 志賀町役場 → 門前町門前 → 金沢市内 交流会 野町駅近く (居酒屋、海鮮) 5日 「のと里山海道/県道60号 と 珠洲道路」経由 全国災対連・穴水センター(鳳珠郡穴水町大町二56 穴水駅から徒歩3分) 珠洲市総合病院・銭湯「海浜あみだ湯」・須須神社 高座宮 珠洲市応急仮設住宅(高屋漁港)・珠洲市高屋地区(1975年に原発建設計画) ・古刹「円龍寺」 輪島市役所・輪島診療所 時間の様子を見て 七尾町・内灘町 3月の先発隊として行った際は、輪島診療所の炊き出しを短時間手伝いました。 今回は、珠洲まで行き、東海村の村長選で奮闘された、新建代表幹事の 乾さんといっしょに、もし原発が建設されていたらということも想像しながら、 被災地を見てきたいと思います。 丸谷さんはすでに2日から能登に行き、輪島市長井集落の方との懇談や、ビニルハウスへの遮熱材支援などを 名古屋大学大学院の教授と進めたり、木工所の方とも打合せをしたりしています。 湯宿さか本に宿泊し、本日 3日は珠洲市に行って、4日には新建のメンバーと合流します。 京都から車で参加する久守さんは、23日から25日まで、NPOの耐震診断士4人で珠洲市・輪島市に入り、 建物の現状と復旧可能・改修可能の判断をするとのことです。 群馬支部の新井さんは、支援物資を届けるために車で参加。 これから引き続き、新しく群馬支部の会員になった工務店さんと支援を継続される動きになっています。 全国災対連では、土日を中心に第4回のボランティア活動が5/31~6/2で行なわれました。 今後も計画されます。 徐々に仮設住宅での支援も始まりますので、新建も積極的に参加者を募りたいと思っています。 今回は、全国災対連・石川災対連現地事務所の被災者支援共同センターを訪問し、具体的に 新建としてできることもお話して、情報交流をする予定です。 新しくできた、穴水センターは珠洲市にも行きやすく、戸建てで宿泊もできるので、 場所も確認してきたいと考えています。 新建災害復興支援会議 事務局次長 山下千佳
- 前のメッセージ (日付順): [全国:00391] 【復興支援会議】6/30「神楽(かぐら)」の能登半島地震復興支援のチャリティー公演
- 次のメッセージ (日付順): [全国:00393] シンポ「能登半島地震の被災実態と復旧・復興」(6月15日)来週です
- 前のメッセージ (スレッド順): [全国:00391] 【復興支援会議】6/30「神楽(かぐら)」の能登半島地震復興支援のチャリティー公演
- 次のメッセージ (スレッド順): [全国:00394] 京都支部 ホームページ更新
- インデックス: