JavaScript が無効になっています。有効にして下さい。

検索

[前のメッセージ (日付順)]  [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)]  [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)]  [トップページ (スレッド順)]

[全国:00240] 【お知らせ】2/11-12『東日本大震災100の教訓 復興検証編』出版記念研究交流集会


  • From: haisin@xxxxxxxxx
  • Date: Wed, 17 Jan 2024 10:20:32 +0900
  • User-agent: Roundcube Webmail/1.2.0
  • Xsrv-filter: zenkoku-info@xxxxxxxxx



本日は阪神・淡路大震災から29年になりました。

神戸では諏訪山ビーナスブリッジの早朝追悼集会で震災が起きた5時46分に
松平晃さんのトランペット演奏とともに黙祷が行なわれました。

午後からは29年メモリアル集会「深刻化する気候危機と頻発する水害 被災者生活再建支援制度の抜本的拡充を」が
新長田ピフレホールで開催されます。


3月には東日本大震災から13年になります。過去の災害から学び、能登半島地震の被災地が住民本位に一日も早く
復旧・復興されることが大切です。下記の企画の案内が届きました。

ぜひ、ご参加ください。


『東日本大震災100の教訓 復興検証編』出版記念研究交流集会
 テーマ「検証なき復興フェードアウトに抗して」

 日時:第1日 2月11日(日・祝日) 13時〜17時
    第2日 2月12日(月・振替休日) 10時〜17時

 場所:東北大学片平キャンパス エクステンション教育研究棟6階講義室A
    (地域イノベーション研究センター・会計大学院)
    オンライン併用

 入場無料(どなたでも参加いただけます。申し込みは不要です。)
 主催:みやぎ震災復興研究センター 問い合わせ:miyagishinsailabo@xxxxxxxxx(事務局・遠州尋美)
 <東北大学大学院経済学研究科・震災復興研究センターとの共同開催です。>

 プログラムの詳細は,以下の特設サイトをご覧ください。
 また,オンライン参加をご希望の方は,同サイトよりミーティングIDとパスコードを取得してください。

https://miyagishinsailabo.com/reconst_verific_seminor202402/

第1日と第2日でミーティングID,パスコードともに異なります。
特設サイトに掲載された第1日,第2日のタイムスケージュールの冒頭に,アクセス情報取得フォームがあります。
それぞれのフォームでお名前,メールアドレスを記入して送信してください(送信ボタンをクリック)。
自動でミーティングIDとパスコードがご記入のメールアドレスに送られます。


*******************************************

新建災害復興支援会議 事務局 山下

 メールアドレス fukkoushien@xxxxxxxxx


*******************************************