第32回研究集会報告集CD

KS032

第32回研究集会報告集CD

(KS032)

第32回研究集会報告集(CD)ができました

2020年11月から2021年7月まで、11分科会が延べ50回開催され、114本の報告と延べ1,084名が参加したオンライン研究集会の各 報告(以下もくじ)を収録したCDができました。 報告集の購入申込み、代金お支払い方法などは下記のURLにアクセスしてください。

 

オープニングセレモニー「新建50周年における研究集会の意義」 山本厚生(神奈川)

第1分科会 防災と復興

1-00 第1分科会「防災と復興」まとめ集 山下千佳(東京)
1-01 第1分科会「防災と復興」全体概要 山下千佳(東京)
1-02 災害と全国の運動-建築技術者の役割 千代崎一夫(東京)
1-03 福知山市造成水害訴訟「現地調査と住民の声」事業問題 久守一敏(京都)
1-04 災害と社会変容 富樫 豊(富山)
1-05 女川原発再稼働から浮かび上がった問題 中嶋 廉
1-06 福島第一原発災害の現状と課題 鈴木 浩(東京)
1-08 災害に向き合い、被災者を支援し、災害に備える 室崎益輝
1-09 東日本大震災・巨大津波からの復旧・復興について 木村 明
1-10 大震災から10年・石巻エリアを中心に見た復興と再建 佐々木文彦(宮城)
1-11 熊本県宇城市小川町 伝統的な町並みの復興まちづくり 磯田節子(福岡)
1-12 2020年熊本7月豪雨による登録有形文化財の復旧支援 磯田節子(福岡)
1-13 阪神・淡路大震災26年 創造的復興がもたらしたもの 塩崎賢明(兵庫)
資料-1-01 災害と全国の運動 千代崎一夫(東京)
資料-1-06 福島の現状と課題 鈴木 浩(東京)
資料-1-09 東日本大震災・巨大津波からの復旧・復興について 木村 明
資料-1-10 大震災から10年・石巻エリアを中心に見た復興と再建 佐々木文彦(宮城)

第2分科会 生活と福祉

2-01 住宅改修を継続する 加瀬澤文芳(千葉)
2-02 ■Wellの会 大坪克也・楠田るみ子(福岡)
2-03 ■さざなみ作業所 大坪克也・楠田るみ子(福岡)
2-04 ■しんどう小児科 大坪克也・楠田るみ子(福岡)
2-05 ■はたけのいえ 月成かや(福岡)
2-06 ■風ひかり作業所 月成かや(福岡)
2-07 ■宝箱そらまめ 月成かや(福岡)
2-08 共生型小規模福祉施設「ふれあいの家」 柏木 茂(北海道)
2-09 多世代の居場所づくり 牛山美緒(東京)

第3分科会 住まいづくり

3-01 専門家として提案できる普遍的な住まいつくりの方法はあるか
3-02 築40年の木造住宅「住み続けるための改修工事」 清原正人(京都)
3-03 住まいづくりで追及する住民主体の方法と課題 山本厚生(神奈川)
3-04 大原家四代の物語(ご縁をつむぐ) 矢野安希子(福岡)
3-05 絵本「健康と幸せの方程式」 丸谷博男(東京)
3-06 実例を通して住まいを考える 甫立浩一(愛知)

第4分科会 集まって住む

4-00 第4分科会のまとめ 久永雅敏(京都)
4-01 コーポラティブ方式による住まいづくりの可能性 関 真弓(東京)
4-02 多様な集まって住む形と、地域の関係性づくり 野田明宏(東京)
4-03 地域で暮らす「ことらいふ東寺」と「居場所よっとーくりゃす」 川本真澄(京都)

第5分科会 地域での生産・施工

5-01 第5分科会案内チラシ1213 岐阜
5-02 住まい手から見たものづくりとまちづくり 山口達也(大阪)
5-03 第5分科会案内チラシ 0410 奈良
5-04 将来に希望の持てるリアルな仕事と経営の話 甫立浩一(愛知)

第6分科会 まちづくり

6-00 第6分科会の主旨
6-01 風土・街・意識、暮らしの延長として街づくり 富樫 豊(愛知)
6-02 地方中心市街地における、まちづくりと持続化 野田明宏(東京)
6-03 多様な人が活躍する町育て-パブリックでまちを面白くする
名古屋錦二丁目地区の取り組みより 名畑 恵(愛知)
6-04 地縁組織の可能性-町内会はコミュニティの基盤になれるか- 川田綾子(東京)
6-05 旧態依然とした駅前再開発計画は変えられないのか~牧方市駅前再々開発の場合 大槻博司(大阪) 6-06 京の三条まちづくり協議会の挑戦 宮本和則(京都)
6-07 建築基準法を技術的制御手段とした狭隘道路の改善 増渕昌利
資料6-05 旧態依然とした駅前再開発計画は変えられないのか 大槻博司(大阪)

第7分科会 リフォーム・リノベーション

7-00 第7分科会のまとめ 加瀬澤文芳(千葉)
7-01 集合技術によるリノベーション 岸田一輝(千葉)
7-02 つかいながら治しながら青い空保育園の改修事例 山田雄斗(京都)
7-03 古民家の継続的改修と若い世代の暮らし 加瀬澤文芳(千葉)
7-04 空き庭リノベーション事例 佐倉弘祐

第8分科会 マンション

8-00 第8分科会・概要 報告者一覧
8-01 被災マンションAの軌跡と専門家のサポート 藤野雅子(福岡)
8-02 マンションの防災 千代崎一夫(東京)
8-03 どんなマンションでもサポート 千代崎一夫(東京)
8-04 446戸の団地の「百年住宅宣言」物語 山下千佳(東京)
8-05 18戸 20戸 自主管理マンションのサポート 山下千佳(東京)
8-06 「外断熱マンションは永年住宅への道」 大橋周二(北海道)
8-07 日本の住宅政策とマンション改正法 野口哲夫(東京)
8-08 高経年マンションの持続可能なマンションづくりの取組み 大槻博司(大阪)
8-09 コト―ハイツ伏見稲荷 住民アンケートとコミュニティづくり 久守一敏(京都)
8-10 住民の手によるマンション建て替え 杉山 昇(東京)
資料8-07 日本の住宅政策とマンション改正法 野口哲夫(東京)
資料8-08 高経年マンションの持続可能なマンションづくりの取組み 大槻博司(大阪)
資料8-11 長寿命化マンションを目指し、躯体の予防保全 片井克美(福岡)

第9分科会 住宅団地の再編

9-00 分科会の趣旨と開催経過、今後に向けて 澤田大樹(東京)
9-01 夕張における住宅縮小再編は 馬場麻衣(北海道)
9-02 ”状況に応じた昇降設備や住宅設備の選択・開発”
~COVID-19との共存時代の住宅設備のあり方を考える 小畑晴治
9-03 住民による街づくり協定の策定 浅井義泰(読者)
9-04 都営桐ヶ丘団地75年の歴史とこれからの課題 石原重治(東京)
9-05 住宅団地と外国人居住―愛知県知立団地を例として 岡本祥浩(愛知)
9-06 多摩ニュータウンの現在地 戸辺文博
9-07 公共住宅におけるストック改善の動向 鎌田一夫(千葉)
9-07 「建替から再生に転じたURの課題」-UR団地の再編・再生の経緯、実態、改革- 坂庭国晴(東京)
9-09 URによる団地再生実験「東綾瀬団地」
反対運動から建替え、ルネッサンスⅡ・いろどりの杜へ 江国智洋(東京)
9-10 住宅地における地区計画制定の動向とその意味 地区計画が果たす役割(一団地の住宅施設や建築協定に代わるルールとして 中川智之

第10分科会 伝統構法・民家再生・歴史的環境

10-00 第10分科会まとめ
10-01 伝統的構法建物の構造設計の特徴 川﨑 薫(福岡)
10-02 先人に学び今に生きる技術と知恵 安藤政英(長野)
10-03 奈良町の長屋再生と活用 渡邊有佳子(奈良)

第11分科会 環境とデザイン

11-01 外断熱工法の改修手法について 大橋周二(北海道)
11-02 市民が行う自然エネルギーの地産地消 由田昭治(福井)
11-03 省エネ基準「外皮」を越えて沖縄からの提案 清水 肇(京都)
11-04 原発の環境問題と廃炉時代の地域デザイン 乾 康代(茨木)
11-05 造園から見る環境 大原紀子(大阪)
11-06 環境とコミュニティ・秦野の実践 山本厚生(神奈川)
11-07 質素に暮らす北海道の住宅 白田智樹(北海道)
11-08 茨城県営〈六番池団地〉誕生の経緯と展開 藤本昌也(東京)
11-09 「奈良をつなぐ家づくりの会」地域型住宅グリーン化事業 伏見康司(奈良)
11-10 SDGsと木の空間づくり 福田啓次(愛知)
11-11 気候変動問題と住まいづくり 高本直司(東京)
11-12 居心地の良い温熱環境を作るための設計の工夫 岩城由里子(奈良)
11-13 日本の民家の現代版「soradomaの家」 丸谷博男(東京)
11-14 中村好文設計のエコハウスに住む  川合英二郎(愛知)
11-15 「地球環境と建築技術者」-自然と正面から向き合ってみませんか
~環境異変を回避するために~  金田正夫(東京)※11-15は未掲載です

まとめの会 私の仕事の「かたち」今とこれから

藤本昌也・高本直司・木村よしひろ・佐藤未来・岸田一輝・馬場麻衣・野田明宏・岡田昭人

片方先生の新建設立50周年記念講演会YouTubeがあります。 https://shinken-osaka.com/33-2021/

在庫状態 : 在庫有り
¥1,500 ¥1,500(税込)
数量